2025.9.28(日)二ヶ領用水灯篭流し&清掃活動に行ってきました🕯️

イベント

先週、9/28は、子どもたちと朝は二ヶ領用水の清掃活動、夜は灯籠流しに参加してきました。

朝は今井神社横の緑道に9:30に集合。親子連れが多く参加していました。

最初に川崎市建設緑政局河川課の方から、その後はいつもボランティアで二ヶ領用水のゴミ拾いをして下さっている河川愛護ボランティアの中原桃の会とシニアの「ちから」ネットワーク中原の方からお話がありました。主に男性の方向けに、マジックハンドの使い方のレクチャーもありました。マジックハンドを使えると、二ヶ領用水に落ちているペットボトルなどのゴミを拾うことができます💡

9/28が清掃活動の日でしたが、その前の9/24にボランティアの方がゴミ拾いをしたばかり、とのことで、二ヶ領用水沿いはとてもきれいな状態でした😊

実際のゴミ拾いは、9:45〜10:15くらいまで。

ゴミ袋とゴミ拾い用の長いトングを貸してもらってゴミ拾い開始です🗑️

とろろよりも、目線が低い子どもたちが小さいゴミをどんどん見つけてくれました。マジックハンドグループは、大きめのゴミを集めていました。たった4日でペットボトルのゴミなどは結構な量捨てられるってことですね…😢

10:15を目安に今井神社横の緑道に戻りました。子どもたちが集められたゴミの量はほんの少しでしたが、またやりたい、と言っていました🗑️いつもの散歩道がキレイに保たれているのはなぜなのか、実感できたのも良かったと思います😊

朝は灯篭組み立てキットを受け取り、解散!

帰り道は、落ちているゴミに目を光らせていた子どもたちでした👀

帰宅後、灯篭を組み立てたり、灯篭に絵を描いたりしました。

そして、17:30からの灯篭流し。

17:30はまだ少し明るかったのですが、陽が完全に落ちた後の灯篭流しは、幻想的でそれはそれは素晴らしかったです🕯️

▼まだ明るい時はこんな感じ

▼途中、石に引っかかっると灯篭が前に進まなくなるので、ボランティアの方がうまく流れるように調整して下さっていました

▼暗くなってきました

上の子が、「見てるだけで楽しいものって少ないよね」と言っていました。いつもゲームに夢中ですが、川の流れに任せて漂う灯篭に魅せられていましたね✨

二ヶ領用水について考えるきっかけとなる行事でした。いつも、キレイにして下さっている皆さま、ありがとうございます。今後も、川崎市では河川愛護ボランティア活動を応援するため、河川愛護ボランティアと協働で水辺に親しめるイベントを開催が予定されているそうです。とろろブログでも紹介できればと思いますので、ぜひ地元応援で参加していきましょう😊

▼川崎市河川愛護ボランティア制度について

川崎市河川愛護ボランティア制度

▼川崎市2025年清掃活動&灯篭流し紹介ページ

2025年度「二ヶ領用水灯篭流し&清掃活動」を実施しました
タイトルとURLをコピーしました